試合ルール

DAYS
MOMENT

イチマルバトル! FKF ルール概要

ICルール(Ichimaru Battle)

1キャッチ&2アタックルール

攻撃

  • パンチ
  • キック
  • ヒザ蹴り(相手を掴んだ状態からは2回まで可能)

※相手の攻撃を掴んだ(キャッチした)状態からは2回まで攻撃が可能
※肘打ちは禁止

ルール 詳細
試合時間について  1:30×2ラウンド
※ラウンド間のインターバルは30秒
※選手のレベルや経験により時間・ラウンド数は試合毎に変更します
(例:2:00×2ラウンド、3:00×3ラウンド、延長戦 等)

【プロの試合の場合】
3:00×3ラウンド
ラウンド間インターバル 1分
マッチメイクについて 体重、年齢、経験、戦績に基づいてマッチメイクを行います
小学生(55kg以上)・中学生(70kg以上)・一般女子(70kg以上)・一般男子(80kg以上)は基本的に無差別級とします
使用グローブ  試合で使用するグローブは主催者が用意したものを使用します

小・中・高校生・一般男女
→69㎏以下:12 oz / 70kg以上:16 oz

マスターズクラス
→全階級(40歳以上):16 oz

※選手や試合形式により異なる場合があります
判定基準の優先順位 ①ダウンの有無 ②ダメージの有無 ③クリーンヒットの数 ④攻撃的姿勢
防具の装着について 【装着が必要な防具】
主催者が用意するもの
・ボクシンググローブ
・ヘッドギア

各自が用意するもの
・ファールカップ/アブスメントガード
(※腹部が隠れるものは不可)
・マウスピース
・バンテージ(※簡易バンテージはジュニアのみ可)
・レッグガード(すね当て)(※布製、履くタイプのもの ※詳細はページ下部の画像参照)
・ニーパッド(ひざ当て)

※ヘッドギアは主催者が用意していますが、自身のヘッドギア使用も可。ただし主催者の許可を必要とします(当日の計量時に確認。鼻までガードするものは禁止 ※詳細はページ下部の画像参照)
服装について キックパンツ着用、上半身は裸かTシャツ、
もしくは試合用コスチューム着用
(※ファスナー・ポケットが付いたものは禁止。Tシャツの場合はすそが出ないようにすること)
アンクルサポーター、パープラチアットは着用可能です
勝敗について 2ノックダウン制(ダウンカウントはゴングには救われません)

ダウン後10カウント以内に立ってファイティングポーズを取ることが出来ない場合、1ラウンドで2回ダウンをした場合はK.O.(ノックアウト)勝利

セコンドからタオル投入。レフェリーやドクターによるストップでT.K.O.(テクニカルノックアウト)勝利

K.O.もしくはT.K.O.で勝敗が決しない場合、ジャッジによる判定
判定は1点でも多いほうが勝利

【プロの試合の勝敗ついて】
1ラウンド10点 減点方式
ラウンドごとに優劣を付け、優0点、劣-1点とする
ダウンは1回につき-2点
ダウン後10カウント以内に立ってファイティングポーズを取ることができない場合、1ラウンドの間に3回のダウンでK.O.勝利

レフェリーやドクターの判断で試合続行が不可能と判断した場合、セコンドのタオル投入をもってT.K.O.勝利

判定でも勝敗が付かない場合は2分間の延長戦を行うこととする
有効技について 【パンチ】
ストレート・フック・アッパー・バックハンドブロー

【キック】
前蹴り・廻し蹴り・横蹴り・後ろ蹴り・後ろ廻し蹴り・内股への蹴り・飛び蹴り・ひっかけ・首相撲からの攻撃・顔面へのヒザ蹴り(※小学生のみ禁止)・胴廻し回転蹴り・かかと落とし

※相手の攻撃をキャッチしての攻撃は2回まで可能
反則技について ・頭突き・肘打ち
・組み付いた状態で3回以上のヒザ蹴り
・キャッチ後3回以上の攻撃
・故意による金的攻撃
・投げ技 ・関節技 ・目突き ・噛みつき
・倒れた相手への攻撃や後頭部へのパンチ
・試合着やロープをつかんでの攻撃
・ストップの合図後の攻撃
・攻防の流れを止めてしまうクリンチや、掛け逃げ等、打ち合いを避けるための消極的な行為
・主催者又は審判、相手選手及び関係者への侮辱的あるいは攻撃的言動
・注意→警告→減点→反則負けの順にレフェリングを行うこととする
ヒザ蹴りについて 首相撲や引っかけによる(両手、片手問わず)顔面部へのヒザ蹴りは有効な技となる
※小学生は顔面へのヒザ蹴りは禁止

首相撲や掴みは攻撃に繋がるものを有効
相手の攻撃を避けるため、または攻防を阻害するホールディングは反則
※ヒザ蹴りは相手を掴んだ状態から2回まで可能
セコンド・その他 セコンドパスは、1団体につき1枚お渡しします
2名以上付く場合は一般観戦チケットが必要です

リングサイドに入れるセコンドは1試合につき3名まで

マウスピース・ファールカップを必ず用意のうえ、選手・セコンドは協力して、3試合前までに試合の準備を行うこと
保険について 負傷時の保険に関しては、各ジム、道場で加入しているスポーツ保険等を利用
試合出場希望者は必ず事前に加入すること